これから土地を購入される場合のご検討からご契約~ご入居までのフローをご紹介します。
早い段階で建築パートナーを見つけられれば、イメージづくりなどに多くの時間を充てることができ、納得のいく理想の住まいを手に入れられるでしょう。
その分時間に余裕ができ、要望や
イメージをまとめる時間がとれます
複数の会社と同じやり取りが続き、
先に進みません
まず、ホームページや雑誌などを見て「こんな生活がしたい!」というイメージを家族で共有してみましょう。その際「どうして?」という理由も明確にしておくと、住まいづくりのプロフェッショナルから、多様な提案をもらえるチャンスが広がります。
とりあえず、実物を見に…話を聞きに‥ではなく、建築パートナーとなりそうなハウスメーカーの特長を説明してもらい、その違いや気になるポイントを明確にしましょう。家族で共有したことを記載したノートに、各社で聞いたことをメモしておくと、今後の検討がはかどります。
展示場で出会ったスタッフが、あなたの建築パートナーの窓口になる可能性があります。プラン(間取り)の検討や専門的な手続きなど、家づくりのサポートをお願いするので、信頼できるか?一緒にやっていけそうか?しっかり見極めることが重要です。
展示場では外観やインテリア、最新設備‥などに目が行きがちですが、それらは後から検討できること。パートナー選びの際に知っておきたいのは、今後変えることのできない家の構造や性能など「見えにくいところ」です。積極的に聞き、確かめてみましょう。
プランと建築エリアがある程度決まってくれば、トータルの費用もわかります。概算見積もりから、ローンの借入額や返済計画を始めましょう。
その際、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談することをお勧めします。無料の相談会やFPをご紹介するイベントを不定期で開催していますので、担当スタッフに相談してみましょう。
ハウスメーカーでは住宅ローンの手続きなど、煩雑な申請や手配も代行してくれます。また、銀行などと提携している住宅ローン商品もありますので、最も有利な返済方法を尋ねてみましょう。