共働きのプラン夫婦の住宅ローン
共働きローンの考え方
検討すべきは金利だけでない
共働きであれば、2人でローンを借りるつもりでいませんか?
住宅ローンは最長35年も続く高額かつ長期の借金です。
固定金利、変動金利だけでなく、共働きならではのローンの
組み方を考えてから、決定しましょう。
共働きの住宅ローンの
組み方 3タイプ
1.どちらかが単独で住宅ローンを借りる
夫婦のどちらか1人だけが住宅ローンを借りるパターン。住宅ローンの金額も1人分の収入に応じた金額となるので、
2人で借りるよりも借入額の上限は少なくなります。
ただ、1人分の収入で返せる額だけを借りるので、共働きが続けば家計に余裕ができます。
ローンを組む場合、通常は団体信用生命保険に加入します。例えば加入中に借りた夫が死亡した場合、
妻は残ったローンを支払う義務はありません。
その後も妻は家を賃貸にして家賃収入を得たり売却したりすることができます。
2.夫婦それぞれ住宅ローンを借りる(ペアローン)
夫と妻がそれぞれ同じ金融機関から借りるので、1人でローンを組むよりも借入金額を増やせることがメリット。
ただし合計で2つのローンになるので、ローン関連の諸費用がその分多めにかかります。
パートナーが亡くなった際はパートナーのローンはなくなり、残されたほうが自分のローンだけを返済します。
(長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の“デュエット”など、どちらかが亡くなった場合に残された方のローンもなくなるものもあります。)
3.夫婦の収入を合わせて住宅ローンを借りる(収入合算)
収入合算は、夫婦の収入を合計したうえで金融機関が借入金額の上限を決めます。
夫1人の収入だけでは希望する金額を借りることが難しいとき、夫婦2人合わせた年収で審査してもらえるので
より多く借りられるのがメリット。とはいえ単純に夫婦合わせた年収分ということではなく、
メインの人の収入にサブの人の収入を組み込む割合は、例えば「サブの人の収入の加算は半分まで」といった金融機関独自の規定があります。
■ 夫婦でのローンの借り方3パターン
【単独ローン】 どちらか1人だけが (下記の例は夫だけが |
【ペアローン】 夫婦それぞれが別々の |
【収入合算】 夫婦の収入を合算してローンを組む (下記の例は夫が主たる借入を行った場合) |
||
借入可能額 |
1人分の収入に応じた 借入可能額 |
それぞれの収入に応じた 借入可能額 |
メインの収入者(例:夫)の収入に、家族の収入 (例:妻)を合わせた借入可能額。 ただし、収入合算者(例:妻)の年収の割合は 金融機関により異なる |
|
夫 |
ローン契約者 (債務者) |
ローン契約者 (債務者であり、 妻の連帯保証人※) |
ローン契約者 (債務者) |
ローン契約者 (債務者) |
妻 | ー |
ローン契約者 (債務者であり、 夫の連帯保証人※) |
夫の連帯債務者※ | 夫の連帯保証人※ |
住宅ローン 控除の利用 |
夫:可能 妻:ー |
夫:可能 妻:可能 |
夫:可能 妻:可能 ※ただし、利用額はそれぞれの持ち分に応じて決まる |
夫:可能 妻:利用不可 |
団体信用 生命保険の加入 |
夫:加入 妻:ー |
夫婦それぞれが 加入 |
契約者(夫)が 加入する |
契約者(夫)のみが 加入する |
注意点 | ペアローンや収入合算に比べると借入可能額が低くなる | 夫婦それぞれがローン契約を結ぶので、融資コストが割高になる | 通常の団体信用生命保険の場合は、妻が亡くなっても夫に返済責任が残る | 妻は住宅ローン控除が使えない |
【単独ローン】
どちらか1人だけがローンを借りる
(下記の例は夫だけが借入を行った場合)
借入可能額 |
1人分の収入に応じた 借入可能額 |
---|---|
夫 |
ローン契約者 (債務者) |
妻 | ー |
住宅ローン 控除の利用 |
夫:可能 妻:ー |
団体信用 生命保険の加入 |
夫:加入 妻:ー |
注意点 | ペアローンや収入合算に比べると借入可能額が低くなる |
【ペアローン】
夫婦それぞれが
別々の住宅ローンを借りる
借入可能額 |
それぞれの収入に 応じた借入可能額 |
---|---|
夫 |
ローン契約者 (債務者であり、 妻の連帯保証人※) |
妻 |
ローン契約者 (債務者であり、 夫の連帯保証人※) |
住宅ローン 控除の利用 |
夫:可能 妻:可能 |
団体信用 生命保険の加入 |
夫婦それぞれが加入 |
注意点 | 夫婦それぞれがローン契約を結ぶので、融資コストが割高になる |
【収入合算】
夫婦の収入を合算してローンを組む
(下記の例は夫が主たる借入を行った場合)
借入可能額 | メインの収入者(例:夫)の収入に、家族の収入(例:妻)を合わせた借入可能額。ただし、収入合算者(例:妻)の年収の割合は金融機関により異なる |
---|---|
夫 |
ローン契約者 (債務者) |
妻 |
夫の連帯債務者※
夫の連帯保証人※
|
住宅ローン 控除の利用 |
夫:可能 妻:可能 ※ただし、利用額はそれぞれの持ち分に応じて決まる
夫:可能
妻:利用不可 |
団体信用 生命保険の加入 |
契約者(夫)が 加入する
契約者(夫)のみが
加入する |
注意点 |
通常の団体信用生命保険の場合は、妻が亡くなっても夫に返済責任が残る
妻は住宅ローン控除が使えない
|
※連帯債務者は、夫婦が互いにローン全額の返済責任を持ち、ペアローンやフラット35の収入合算で利用されます。
連帯保証人はローンを借りた人が返済できなくなった場合に返済義務が発生するもので、金融機関独自のローンでよく使われます。
自分たちには
どんな方法が合うの?
金融機関やファイナンシャルプランナーに
相談を
夫婦でローンを借りる場合に利用できる制度の違いを表にまとめました。「どれがいいの?」と聞かれそうですが、夫婦の収入金額や税額、今後働き続ける予定や借入額、金融機関によってベストなローンは変わります。
2人で借りるなら、借入額が大きい場合は、ペアローンや収入合算が借りやすいですが、長期間無理なく返済できるかどうか、メリット・デメリットを含めて、金融機関に確認しましょう。
「共働きのための家作りガイドブック」より抜粋
PRESENT
日経xwoman DUAL監修
共働き夫婦にうれしいノウハウ満載
- 共働きのための家作りガイドブック
- 家づくりのコツや間取り、ローンが
この1冊でよくわかる
1
共働き視点の家づくりノウハウや実例、間取りなど
これからマイホーム計画に役立つセットです。
- 共働き家族の実例集
- 実邸サイズの間取りや、
こだわり・暮らしぶりを
ご紹介
2
- レジリエンス100
STAY&WORKモデルTS - ニュースタンダードな
暮らし方をご紹介します。
3