• 住宅・住まいウェブ
  • 提携住宅ローンのご紹介
  • 優良ストック住宅 スムストック
  • 住宅産業協議会
  • 環境共生住宅推進協議会
  • プレハブ建築協会
一緒につくる未来
メニューを開く

セキスイハイムセキスイハイムの木の家 グランツーユーV

メニューを開くメニューを閉じる

TECHNOLOGY工場でつくる木の家

木の家の大半を工場でつくることで実現する、設計通りの高い精度と品質。末永く安心して快適に暮らせる住まいをお届けします。

工場内で屋根を施工する職人

木の家だからこそ、
工場でつくる

木という生きた素材を扱うからこそ、グランツーユーVは「住まいの大半」を工場内で建築。木材を風雨から守り、職人の技術とその技術を活かす大型機械を活用して、安定した品質と高い性能の家づくりを可能にします。

工場でつくる3つの理由

01木材を風雨にさらさない

工場のなかで
住まいの大半をつくる

セキスイハイムは、風雨の影響による部材などの損傷を防ぐため、家づくりの大半を屋根のある工場で行います。雨ざらしの構造体は将来の性能劣化の原因にも。木の家だからこそ、できるだけ雨に濡らさずにつくることで品質の高さを実現しています。

現場でクレーンを使ってユニットを組み立てている様子

雨の多い日本に適した
一日棟上げ

グランツーユーVでは、工場で窓や外壁をしっかり取り付けたユニットを現場に運びます。そして、わずか1日で屋根まで組み立て、玄関ドアの施錠も完了させます。大切な構造体や内部を風雨にさらすリスクを減らし、さらに防犯面での不安も解消できます。

  • 敷地条件、建築規模、天候条件などにより、1日で完了しない場合があります。

02人力では難しい精密な施工

機械で壁・床の組み立てを行う様子

現場施工では
難しい工程も正確に

機械を駆使することによって、人の力では運びづらい大きくて重い部材の使用や、正確さにこだわった施工が可能に。完全に水平な場所が少ない一般的な現場施工では、ズレやゆがみが出やすい壁・床の組み立ても、専門の接合機で正確に施工。高精度な家づくりで、住性能に差を生みます。

大きく重い床板も
扱いが容易に

床板は、継ぎ目が少ないほど強度や気密性の面で優位に。一般的な現場施工では、重い部材は運びづらいため、人力で運べるサイズを使用することが大半。工場生産なら、大型機械で約5畳(約100kg)の床板でも容易に施工できます。

03安定した施工環境

熟練の技術を
安定した環境が支える

作業環境の差は、品質の差にあらわれます。たとえ経験豊富な職人でも、高所作業や過酷な屋外環境の中で100%の能力を発揮するのは難しいもの。セキスイハイムの工場では、通常は高所で行う屋根の組み立てなどを、安定した地上で行うため、正確な技術を引き出します。

一般的な現場施工の場合

足場が不安定な高所作業
姿勢を保ちにくい天井作業

工場でつくるメリット

「木の家」カタログ3冊セットで差し上げます

グランツーユー テクノロジー

進化し続ける木の家の秘密

グランツーユーV

木の家のさらに充実した情報がこの一冊に

グランツーユーつながる平屋

平屋の木の家がわかる一冊

閉じる